【ご要望、バグ報告対応】のページに、「オブジェクト パネルにあるツリー構造を、テキスト データ等で書き出す機能。」を追加しました。
「ToyStudio/MechaStudio」カテゴリーアーカイブ
【ご要望、バグ報告対応】異なるボーン入りモデルの統合機能。
【ご要望、バグ報告対応】のページに、「上半身(メッシュ+ボーン)と下半身(メッシュ+ボーン)等のような、異なるボーン入りモデルの統合機能。」を追加しました。
【ご要望、バグ報告対応】メッシュ間でのウェイト マップのコピー。
【ご要望、バグ報告対応】のページに、「メッシュ間でのウェイト マップのコピー。」を追加しました。
【ご要望、バグ報告対応】複数のアニメーション キーの傾きを一括して同一の値にセットする機能。
【ご要望、バグ報告対応】のページに、「複数のアニメーション キーの傾きを一括して同一の値にセットする機能。」を追加しました。
「選択セット」と「ポーズ」の説明をチュートリアルに追加
TOYSTUDIOの「選択セット」と「ポーズ」の機能について、チュートリアルでの言及がなかったので「2-3 ボーン アニメーション」内に、これらの説明を追加しました。
Unreal Development Kit (UDK)用FBXファイルの出力に対応
「ダウンロード」のページにTOYSTUDIO ADVANCE 1.6.3.1 をアップしました。今回のバージョンアップでは、本格的なゲーム開発ツールであるUnreal Development Kit (UDK)用のFBXファイルの出力に対応しました。
以下のような出力オプションを追加しましたので、UDK用のアニメーション付きFBXファイルがスムーズに出力できるようになりました。
当サイトのサンプル モデルをFBXファイルに変換してUDKで読み込むと、以下のようにボーン アニメーションを再生することができます。
この機能に関連するトピックとして、「17 Unreal Development Kit (UDK)用FBXファイルの出力」を追加しましたので、ご参照ください。
POSE STUDIO用のFBXファイルの出力についてもこの出力オプションが利用できるようになりましたので、「15 POSE STUDIO用FBXファイルの作成」の関連箇所を更新しました。
「ご要望、バグ報告対応」のページには、いただいたご要望とその対応状況を追加しました。
その他の更新内容については、バージョンアップ履歴を参照してください。
よくある質問(FAQ)に【Q5】を追加
よくある質問(FAQ)のページに、【Q5】 複数のアニメーションを持つFBXファイルの各アニメーションの再生範囲が同じに読みこまれる。を追加しました。
複数のアニメーションを含むFBXファイルの入出力における注意点を記載しました。
POSE STUDIO用FBXファイルのテクスチャについて
POSE STUDIOでFBXファイルを読み込む場合、1つのマテリアルに複数のテクスチャ複数レイヤーのテクスチャを指定すると、テクスチャが読み込まれないことが分かりましたので、関連トピックである「15 POSE STUDIO用FBXファイルの作成」の「FBXファイルのエクスポート」の記事に追記しました。
TOYSTUDIO 1.6.3.0 をアップ ― vidro レンダリング対応 ―
「ダウンロード」のページにTOYSTUDIO 1.6.3.0 をアップしました。今回のバージョンアップでは、以下の項目について更新を行いました。
「ボーンの追加/ウェイトの再セット」ダイアログに「チェックされているボーンのウェイト ブレンド率」を追加しました。これが0の場合はチェックされているボーンのウェイト値は全く変更されず、1の場合は完全に再計算されたウェイト値に更新されます。
「~ファイルの読み込み」ダイアログに「グリッド サイズを自動調整」、「ジョイントやヌル等の表示半径を自動調整」チェックチェックを追加。ネイティブ以外のファイルの読み込み時に、グリッド サイズやジョイントの表示半径を自動調整するかデフォルト値にするかを選択できるようになりました。
これらのデフォルト値については「シーン設定」ダイアログの「デフォルト値変更」のボタンをクリックして編集できます。
また、「マテリアル ウィンドウ」の下部に「マテリアル情報」ボタンが追加されました。これをクリックすると、
マテリアルを参照しているポリゴンやオブジェクトについての情報が表示されます。
vidro連携機能
拡張機能として、「レンダラー」メニューに「vidro ウィンドウ」を追加しました。このウィンドウでは、フリーのグローバル イルミネーション レンダラー 「vidro」との連携機能を提供しています。
マテリアル ウィンドウには、レンダラー用のマテリアル パラメータ設定用の「レンダラー」タブを追加しました。既存のマテリアルのパラメータに変更を加えることなく、手軽にレンダリングの調整を行うことができます。
vidroを使用したレンダリング方法についてのトピックとして、「16 vidro レンダリング」を追加しましたので、ご参照ください。
vidroはトゥーン シェーダー(ノン フォトリアリスティック レンダリング)にも対応しており、TOYSTUDIO本体のトゥーン シェーダー設定に対してほぼ忠実なレンダリング結果を得ることができます。
(↓TOYSTUDIO本体の表示)
(↓vidroのレンダリング結果)
また、今回TOYSTUDIO SDKのHTMLドキュメント(http://www.mechastudio.net/sdk/)を最新のDoxygenを使って再生成しました。検索等がやりやすくなりました。
その他の更新内容については、バージョンアップ履歴を参照してください。
本年もよろしくお願いします。
TOYSTUDIOをご使用いただきまして、いつもありがとうございます。
今後も、シンプルなデータ構造や操作の単純さを維持しながら、CGやゲーム制作の実作業に密着した機能を強化していきたいと思っています。
ご要望やバグ報告では、やはりと思える点や自身では気づきにくい点なども指摘していただき、開発を進める上で非常に参考になっております。
予定が遅れて誠に申し訳ございませんが、早々にvidro対応のバージョンアップを予定しています。もう少々お待ちください。
本年もよろしくお願いいたします。
